『今昔物語集』(以下、『今昔』)には、「怯」の字が三箇所にみられる。 ﹇一﹈巻二三・一五話 歎冬ノ衣ノ怯ト吉ク被曝タルヲ着テ 注1(新大系・旧大系・旧全集) ﹇二﹈巻二六・一七話 桧ヨリ手ヲ出シテ(新大系・旧大系・旧全集・新全集) ﹇三﹈巻二八・七話 怯ヨリ肱ヲ取出シテ(新大系)これらの訓はソデとタモトでゆれがある。従来の注釈では、「怯」の訓を類聚名義抄、色葉字類抄を根拠にソデとよませる立場がある一方、『今昔』の捨て仮名の「ト」や後代の傍訓からタモトとよむ立場もある。しかしタモトとよむことについては、類聚名義抄、色葉字類抄に訓が見られず、確証が得られないのが現状である。ところで、鎌倉初期の字鏡抄・字鏡集(以下、字鏡と統一的に呼ぶ)諸本では、「怯」の字はソデともタモトともよまれうるという事実がある。本稿ではこの点に注目しつつ、「桧」がタモトと訓じられるまでの、漢字「怯」とタモト訓との関連について、古辞書を中心に考察してみたい。 『今昔」の漢字部分の訓みは、類聚名義抄・色葉字類抄の訓 注2からある程度うかがえるのだが、字鏡は、『今昔』成立より遅く、『今昔』の訓との資料的な関連性を示すのは難しい。しかし、鎌倉初期に「怯」の訓としてタモトも定着していたことを考慮すると、『今昔」執筆当時はタモトが定着はしていなかったにせよ、よまれうる訓として筆者及び一般に意識され始めていた可能性がある。したがって巻23の捨て仮名つきの例「怯ト」は、『今昔』の筆者があえてソデと区別し、タモトとよませたいがために行ったものと推測することが可能となることを論じる。 以下、『今昔』での「怯」の用法と読みを、諸注釈によって検討し、ついで、古辞書によって、「被」と関連する「袖」「挟」の訓とを比較検討していくことに...
publisher青森【緒言】本研究は、乳幼児を持つ海外在住日本人母親を対象とした研究プロジェクトの一環であり、他誌(2007 Vol.12,No.3)で発表したニューヨーク在住日本人母親を対象とした...
地租改正にその基礎を与えられ,産業革命期に確立した地主的土地所有の性格に関して,石井寛治は,借地借家法の研究者である水本浩と渡辺洋三の主張する「賃借権の物権化」を論拠に,その近代的性格の不十分性から「...
本研究では,日本とフィンランドの小中学生の対人葛藤解決方略に関するQOL(Quality of Life)の比較を行い,日本の小中学生の特徴を明らかにすることを目的とした。日本の小中学生501名,フィ...
研究論文(Article)本稿は、上代歌謡と万葉集の「見ユ」の用例の分析を通して、一、「見ユ」と一人称との関連、二、上代語における「動詞・助動詞終止形+見ユ」の形式と「見ユ」の意味、三、「見ユ」の活用...
神奈川県茅ヶ崎市 アルゼンチンにおいて日系と呼ばれる日本人移民の子孫は、現地で生まれ育ち、社会に溶け込んでいる例がほとんどである。興味深いことに、彼らはネイティブとしてスペイン語を話すと共に日系社会、...
経済社会でのIT 化が進むにつれて,IT 化を生産性向上に結びつけるためには,IT 設備だけを増加させればよいのではなく,組織や人材がIT 化に代表される新しい技術革新に対応したものでなくてはならない...
P(論文)徳島県南の由岐・日和佐・椿泊の漁民達は、地先漁場での不漁を背景に、明治20年代から「出稼」型の九州出漁を開始した。一本釣に始まった九州出漁は、漁船の動力化と母船式の開発を契機に、大正初期には...
沖縄の人々に最も好まれた表現形式になる「琉歌」は,沖縄の人々が渡った移住先の国々でも盛んに詠まれた。南米ペルーでもそうだが,ペルーの沖縄県出身者も,数多くの「琉歌」を残していた。彼らは,一体どのような...
本研究では、第一言語としての日本語の発達の過程を英語の発達過程と比較した。日本語を第一言語とする子ども(JL1)と英語を第一言語とする子ども(EL1)の物語文を同じ手法で分析し、結果を比較することによ...
[出版社版] ある在日コリアン2世ハルモニのライフストーリーの続編。 語り手の中村幸子(さちこ)さん(仮名)は、1935年大阪生まれ(初回の聞き取り時点で74歳)。9人きょうだいの5番目。戦時下で空...
循環型社会の構築は現在の日本において大きな政策課題である。その意味では自動章のリサイクルに関しても、いわゆる「3R」の「再使用」に関する現状分析が必要となろう。本論文では自動車分解整備業・自動車車体整...
P(論文)1909年(明治42年)夏、秋田県内の3新聞社が、東京などの新聞雑誌記者十数名を秋田県に招待した。目的は、秋田県の経済的・文化的な状況を実際に見て、読者に伝えてもらう機会を提供することであっ...
本稿は日本人学生が造った中国語の文を収集し、その文法上の間違いを分析した上で、日本人に対する中国語の授業技法について提言を行うものである。日本人が日文中訳をしたり、中国語で話したり、書いたりする際、良...
publisher奈良最近、考古学の世界はおびただしい件数の発掘調査、すぐれた調査技法にささえられて重要な成果を世に送り、各分野で急激に学の深まりを見せている。そうした顕著な一分野に、日本古代音楽史・...
【緒言】本研究は、乳幼児を持つ海外在住日本人母親を対象とした研究プロジェクトの一環であり、他誌(2007 Vol.12,No.3)で発表したニューヨーク在住日本人母親を対象とした調査に続くものである。...
publisher青森【緒言】本研究は、乳幼児を持つ海外在住日本人母親を対象とした研究プロジェクトの一環であり、他誌(2007 Vol.12,No.3)で発表したニューヨーク在住日本人母親を対象とした...
地租改正にその基礎を与えられ,産業革命期に確立した地主的土地所有の性格に関して,石井寛治は,借地借家法の研究者である水本浩と渡辺洋三の主張する「賃借権の物権化」を論拠に,その近代的性格の不十分性から「...
本研究では,日本とフィンランドの小中学生の対人葛藤解決方略に関するQOL(Quality of Life)の比較を行い,日本の小中学生の特徴を明らかにすることを目的とした。日本の小中学生501名,フィ...
研究論文(Article)本稿は、上代歌謡と万葉集の「見ユ」の用例の分析を通して、一、「見ユ」と一人称との関連、二、上代語における「動詞・助動詞終止形+見ユ」の形式と「見ユ」の意味、三、「見ユ」の活用...
神奈川県茅ヶ崎市 アルゼンチンにおいて日系と呼ばれる日本人移民の子孫は、現地で生まれ育ち、社会に溶け込んでいる例がほとんどである。興味深いことに、彼らはネイティブとしてスペイン語を話すと共に日系社会、...
経済社会でのIT 化が進むにつれて,IT 化を生産性向上に結びつけるためには,IT 設備だけを増加させればよいのではなく,組織や人材がIT 化に代表される新しい技術革新に対応したものでなくてはならない...
P(論文)徳島県南の由岐・日和佐・椿泊の漁民達は、地先漁場での不漁を背景に、明治20年代から「出稼」型の九州出漁を開始した。一本釣に始まった九州出漁は、漁船の動力化と母船式の開発を契機に、大正初期には...
沖縄の人々に最も好まれた表現形式になる「琉歌」は,沖縄の人々が渡った移住先の国々でも盛んに詠まれた。南米ペルーでもそうだが,ペルーの沖縄県出身者も,数多くの「琉歌」を残していた。彼らは,一体どのような...
本研究では、第一言語としての日本語の発達の過程を英語の発達過程と比較した。日本語を第一言語とする子ども(JL1)と英語を第一言語とする子ども(EL1)の物語文を同じ手法で分析し、結果を比較することによ...
[出版社版] ある在日コリアン2世ハルモニのライフストーリーの続編。 語り手の中村幸子(さちこ)さん(仮名)は、1935年大阪生まれ(初回の聞き取り時点で74歳)。9人きょうだいの5番目。戦時下で空...
循環型社会の構築は現在の日本において大きな政策課題である。その意味では自動章のリサイクルに関しても、いわゆる「3R」の「再使用」に関する現状分析が必要となろう。本論文では自動車分解整備業・自動車車体整...
P(論文)1909年(明治42年)夏、秋田県内の3新聞社が、東京などの新聞雑誌記者十数名を秋田県に招待した。目的は、秋田県の経済的・文化的な状況を実際に見て、読者に伝えてもらう機会を提供することであっ...
本稿は日本人学生が造った中国語の文を収集し、その文法上の間違いを分析した上で、日本人に対する中国語の授業技法について提言を行うものである。日本人が日文中訳をしたり、中国語で話したり、書いたりする際、良...
publisher奈良最近、考古学の世界はおびただしい件数の発掘調査、すぐれた調査技法にささえられて重要な成果を世に送り、各分野で急激に学の深まりを見せている。そうした顕著な一分野に、日本古代音楽史・...
【緒言】本研究は、乳幼児を持つ海外在住日本人母親を対象とした研究プロジェクトの一環であり、他誌(2007 Vol.12,No.3)で発表したニューヨーク在住日本人母親を対象とした調査に続くものである。...
publisher青森【緒言】本研究は、乳幼児を持つ海外在住日本人母親を対象とした研究プロジェクトの一環であり、他誌(2007 Vol.12,No.3)で発表したニューヨーク在住日本人母親を対象とした...
地租改正にその基礎を与えられ,産業革命期に確立した地主的土地所有の性格に関して,石井寛治は,借地借家法の研究者である水本浩と渡辺洋三の主張する「賃借権の物権化」を論拠に,その近代的性格の不十分性から「...
本研究では,日本とフィンランドの小中学生の対人葛藤解決方略に関するQOL(Quality of Life)の比較を行い,日本の小中学生の特徴を明らかにすることを目的とした。日本の小中学生501名,フィ...